退職を伝えられないため、退職代行サービスを使って、退職手続きを代わりにしてもらうことに関して、世間ではどう見ているのか、とても気になるものです。
甘えだと思われるのは心外ですし、嫌な気分になります。
そこで、今回はTwitter上で、退職代行がどう思われているのか、Yahooニュースでの一般的な意見はどうなのかを見ていきましょう。
目次
退職代行サービスを使うのはありえない?甘え?世間からはどう見られているのか【世間からの見られ方】
Twitterで調査!世間から退職代行サービスがどう思われているのか?
多くのユーザーが利用しているSNS、Twitterでは退職代行に関して、どのように感じているのでしょうか。
調査した結果、好意的な意見が圧倒的に多く、意外にも肯定的な考えであることがわかりました。
好意的な意見や否定的な意見と、それ以外の意見を抜粋してありますので、参考にしてください。
退職代行に好意的な意見
「今は退職代行や、この前発見した休職代行。苦しんでる人は積極的に使っていこうよ。イカれた世俗だからこそこういうサービスがでてきてる。それほど苦しんでる人多いんだよ。」
今は退職代行やこの前発見した休職代行。苦しんでる人は積極的に使っていこうよ。イカれた世俗だからこそこういうサービスがでてきてる。それほど苦しんでる人多いんだよ。
— (主に無職)死ぬまでの記録簿 (@katamari__san) September 10, 2019
人の苦しみがよくわかっているからこその意見です。
目に見えてこないだけで、職場で苦しんでいる人は大勢います。だからこそ、退職代行サービスが必然であるという意見ですね。
「近い将来、教員や保育士さんのセカンドキャリア支援を事業化したいんだけど、辞めるということのハードルが高い学校には、退職代行は有効な気がする。辞めることへの罪悪感を持ってる教員や保育士さんもいるし」
近い将来、教員や保育士さんのセカンドキャリア支援を事業化したいんだけど、辞めるということのハードルが高い学校には、退職代行は有効な気がする。
辞めることへの罪悪感を持ってる教員や保育士さんもいるし
— Mukai@教員のセカンドキャリア (@h61564510) September 10, 2019
こちらは働く前の段階で、教育を受けていて、とてもつらい、こんなはずじゃなかったと、絶望している人への救済措置を取ってほしいという要望です。
教育を受けさせてもらっているという意識から、自分からは退職を言い出せず、1人で苦しんでいることもあります。
今後の退職代行サービスの在り方が問われる意見です。
「仕事辞めようと思っているけど辞めるのを迷う人ほど退職代行とか使えばいいのに」
仕事辞めようと思っているけど辞めるのを迷う人ほど退職代行とか使えばいいのに
— Mukai@教員のセカンドキャリア (@h61564510) September 10, 2019
迷っていて結局辞められず、ずっと後悔している人への応援的な意見で、退職代行に対しても好意的です。
迷うのはもしかすると、辞めたいけど辞めると後悔するかもしれないという不安があってのことかもしれません。
「その人には辞める相談しなくていいのはまだいいが、パワハラ上司には少なくとも辞める云々言わなきゃいかん流れが嫌すぎる。人事面談待ってられないから退職代行サービスにほんと頼りたい」
その人には辞める相談しなくていいのはまだいいが、パワハラ上司には少なくとも辞める云々言わなきゃいかん流れが嫌すぎる
人事面談待ってられないから退職代行サービスにほんと頼りたい
— オオイズミ (@WASAbimumumu8) September 9, 2019
威圧的に話したり、言葉の暴力がひどい上司には、退職を言うのは至難の業です。
「結局は自分が第1やで。最悪仕事のせいで自分の精神壊れてもうてこの先精神疾患抱えながら生きていく可能性もあるねんからな。まぁ退職代行の他にもう1つ最強の手段があるんやけど聞く?(前後にかなり長いやり取りあり)」
結局は自分が第1やで。
最悪仕事のせいで自分の精神壊れてもうてこの先精神疾患抱えながら生きていく可能性もあるねんからな。
まぁ退職代行の他にもう1つ最強の手段があるんやけど聞く?←— 細貝圭太(7歳) (@KeitaHosogai) September 9, 2019
こちらの退職代行経験ありのツイート者と、相談者のやり取りが書かれています。どれもが退職代行を使うことを推奨している内容です。
「辞めにくかったら退職代行でも使うといいよ。今どきもっとマシな仕事いくらでもあるって!」
辞めにくかったら退職代行でも使うといいよ。今どきもっとマシな仕事いくらでもあるって!
— -JEEN- (@JEEN_Alice) September 9, 2019
こちらも退職代行サービスに非常に好意的な意見が挙がっています。
退職代行に否定的な意見
「前テレビで退職代行サービスみたいなのやってるの思い出した。それで飯食ってる人がいるって世も末だと思う。」
前テレビで退職代行サービスみたいなのやってるの思い出した。
それで飯食ってる人がいるって世も末だと思う。— namichan (@namichan163) September 10, 2019
こちらは退職代行サービス会社に対しての否定的な意見です。退職代行サービスを利用する人に対してではなく、サービスそのものを問題視しています。
「退職代行ってなんか寂しいよね。お金を払えば会社の人に会わずに辞められるみたいだけど、今まで一緒に頑張ってきた人たちからするとなんか悲しい。人間味がない。面倒くさいことから逃げてるようなら何も変わらないと思うな。」
退職代行ってなんか寂しいよね。お金を払えば会社の人に会わずに辞められるみたいだけど、今まで一緒に頑張ってきた人たちからするとなんか悲しい。人間味がない。面倒くさいことから逃げてるようなら何も変わらないと思うな。
— たぺ (@UtapeKsrz339go) September 9, 2019
同僚が退職代行サービスを利用して、辞めてしまった場合を考えての意見が挙がっています。
確かに逃げているように思われるかもしれませんが、いろいろな企業があり、それぞれ職場環境は違うので、一概に逃げているだけとは限りません。
「退職代行とか意味わかんないですけどね。自分で言えよって思っちゃいます。」
退職代行とか意味わかんないですけどね。自分で言えよって思っちゃいます。
— 윤정한 (@10_jy04) September 9, 2019
こちらも直接言えないことに対しての否定的な意見ですが、通常の会社なら言えても、通常ではない会社のケースもあるため、退職したいと言えない状況もあるのです。
退職代行に関するその他の意見
「ついに自社にも退職代行サービスから電話が。時代だよなと思い指定された連絡先に電話をするも、担当ケータイ→即ルス、フリーダイヤル→何度もかけてやっと出たけど団体名も担当者も名乗らない。自組織すら堂々と名乗らないとこに相談するの、リスクしかないんじゃ…。まぁ、退社処理するけど。(つづきあり)」
ついに自社にも退職代行サービスから電話が。
時代だよなと思い指定された連絡先に電話をするも、担当ケータイ→即ルス、フリーダイヤル→何度もかけてやっと出たけど団体名も担当者も名乗らない。自組織すら堂々と名乗らないとこに相談するの、リスクしかないんじゃ…。
まぁ、退社処理するけど。— 里依 (@rii_m_freedom) September 10, 2019
こちらは退職代行サービスから連絡をもらった、総務か人事の関係者かもしれません。退職を自ら申し出てくれないことに対して、残念な気持ちがあふれた意見です。
「最近よく目にする退職代行サービス。引き止める上司を振り切って退職するのが大変、という人のためのものらしいですね。利用する人を責める気は全然ないけど、自分に害を与える人(上司)の指示を聞いてしまうってところに日本のサラリーマンのツラさがあるよね……」
最近よく目にする退職代行サービス。
引き止める上司を振り切って退職するのが大変、という人のためのものらしいですね。
利用する人を責める気は全然ないけど、自分に害を与える人(上司)の指示を聞いてしまうってところに日本のサラリーマンのツラさがあるよね……
— ゆーいちろう@SNSブロガー (@free30303) September 9, 2019
退職代行サービスに関しては、肯定も否定もしない中立からの意見です。サラリーマンのつらい気持ちをよく理解しているため、退職代行にも寛容になっています。
「退職代行業者を使う人ってホントにいるんだな…」
退職代行業者を使う人ってホントにいるんだな…
— umeco (@umeco30389227) September 9, 2019
退職代行サービスをメディアを通して知ってはいても、実際に使っている人がいるとは思わず、驚いています。
もしかするとブラック企業に勤めたことがなく、退職代行を必要とする人がいるとは想定外だったのではないでしょうか。
Yahooニュース掲示板での口コミ
世間では退職代行がどう見られているのか、退職代行のYahooニュースに寄せられた意見を解説します。
『退職代行サービスは、今後流行っていくのか』
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190827-00012904-toushin-bus_all
今後の不当解雇にも対応すべき
退職だけではなく、不当解雇などのトラブルにも対応すべきだという意見が挙がっていました。
確かに自らの退職ではなく、会社側の不当な扱いにもそれなりの対処してくれる窓口が必要ではないでしょうか。
労働組合や労働基準監督署などはありますが、現実問題、解決に至ることはほとんどありません。
民間の機関で、会社からの不当な扱いや対応をサポートするサービスも必要です。
自分で言えないのは能力不足?
「辞めます」と伝えることが難しいのは、その人自体に能力がないからでは?という意見も見受けられました。
そもそもブラック企業に入ること自体、能力が低いせいではないかとのことです。
しかし、ブラック企業が問題視されてから、ブラック企業も策を弄し、ホワイト企業のように見せかけている場合もあるのではないでしょうか。
簡単にブラック企業かどうか、判断しにくいという面があるはずです。
自分が実際に被害を受けていない場合、退職代行を使うことは、単に本人の意識レベルが低い、もしくは能力が低いなどの意見がありますが、想像を超えたずる賢い企業も多く存在します。
それは実際に被害にあってみないとわかりません。
なかにはホワイト企業なのに、辞めると言い出せずに退職代行サービスを利用する人もいるかもしれませんが、大半はどうしようもないほど追い詰められて、真剣に悩んでいます。
自分で辞めると言えない人をゴミ扱いするような意見もありますが、ブラック企業側の意見としか思えません。
ブラック企業が多いためしかたない
ブラック企業が多いので、退職代行サービスが増えるのは当然のことだと、理解を示す意見が挙がっています。
ホワイト企業ばかりではない、という現実がきちんと見えている証拠です。
表立っては目立たない普通の企業でも、ブラック企業とまではいかないまでも、小さな問題を多く抱えています。
上司が威圧的だと、社内のいじめが発展しやすく、そのため会社にいるだけで苦痛を感じる可能性も大きいです。
退職代行サービスは使った方がいい
退職代行に対して、好意的な意見として、退職を申し出てから、退職日までが本当につらいと、退職者の気持ちに寄りそう意見が挙がっていました。
確かに、退職日までは周囲では「こんなに忙しいのに辞めるのは無責任」などと、冷たい目で見られたり、上司からは何か嫌味を言われそうで、居ても立っても居られなくなるでしょう。
今までとてもつらい環境で耐えてきて、さらに2週間も職場にいなければならないのは、非常に酷だと言えます。
同じような環境で耐えている人たちからは、好意的に見ているようですね。
人の意見に惑わされずにしっかりと自分で判断しよう!
退職代行に対して、さまざまな意見があるようです。いずれにしても退職代行は甘えだという、否定的な意見はそう多くはありません。
今後の退職代行について、どうあるべきか真剣に考えている人も多いです。自分1人ではどうにもならないケースが多いなか、退職代行サービスは有効なサービスと言えます。
人の意見に左右されることなく、安心して利用できる退職代行サービスを探して、円満退職をしましょう。
【1位】退職代行モームリ 知名度トップクラス・テレビの取材多数
知名度トップクラス・テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」などの退職代行モームリは労働組合法適合の資格証明を受けた『労働環境改善組合』と提携しており、退職にあたり会社との交渉は、労働組合の組合員が団体交渉権を持って、
組合に加入した依頼者に代わって交渉を行うため、会社側は原則これを拒否することができません。
労働環境改善組合と提携し、顧問弁護士監修が強みで退職相談5万件、退職確定件数は3万件を突破。退職成功率100%を継続中です。
正社員は22000円(税込)・アルバイトは12000円(税込)ですが、
相談は0円。嫌いな電話はせず、LINE or メールでやり取りができます!
24時間受付してるようなので、気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
出演実績
- BSフジテレビ『プライムニュース』に2時間生出演
- 情報ビジネス番組『NewsPicks Lunch Break』に代表が生出演
- テレビ朝日『お仕事ドラマ制作委員会』に出演
- テレビ朝日の特番『バクッと令和問題』に出演
- TOKYO MX番組『5時に夢中!』にて紹介
- 日本テレビ『news zero』に出演
- NHK『首都圏ネットワーク』にて退職代行モームリを紹介
- フジテレビ『めざまし8』にて放映
- テレビ朝日『羽鳥慎一 モーニングショー』にて退職代行モームリを紹介
(上記でも一部のみの記載です)
【2位】弁護士法人みやびの退職代行

「弁護士法人みやび」は、企業法務から個人事件まで、豊富な経験と法律知識を駆使して、法律に関するあらゆるサポートしてます。
当事務所は、法人のお客様、個人のお客様を問わず、すべてのお客様と共に悩み、プロフェッショナルとしての解決策を『早く』『的確』に打ち出します。
退職代行サービスはトラブル交渉まで弁護士が直接対応する退職代行をお薦めします。
弁護士が直接対応する「退職代行サービス」なら、あなたが辞めた後も法的にしっかりとサポートしてくれます! もう悩まずに新しいステップに進みませんか?
【3位】女性の退職代行【わたしNEXT】

明日から会社に出社しなくても大丈夫です。女性の退職代行なら安心してお任せください。
お客様満足度「大変満足」が98.7%!
もしもの時の全額保証・日本初「女性向け退職代行」・社への連絡は「わたしNEXT」が
行うため、自分で会社に辞めることを言わなくて大丈夫。最短で依頼当日に退職できます。
会社側とのやりとりも不要となるため、
慰留や脅迫などの面倒から逃れられるのも選ばれている理由です。
さらに退職できなければ100%返金保証!安心感でも選ばれています!